
月別アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (6)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (9)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
最近のエントリー
ベリーザはAGC旭硝子の
メイクupショップ認定店です!
HOME > ブログ
鉄部の目粗し(ケレン作業)|横浜市都筑区のW様邸にて塗り替え塗装中
現場ブログをご覧頂きありがとうございます!
塗装職人の脇でございます!!
今回は 先日行った横浜市都筑区のW様邸で行った施工の様子をご紹介させて頂きます!
■鉄部の目粗し(ケレン作業)
写真はサンドペーパーを使って、塗装前のケレン作業を行っているところ。
ケレンは鉄部塗装全般において最も重要な工程といえます。
鉄部塗装における耐久性は、どのような錆止め塗料やどのような上塗り塗料で仕上げるかというよりも、この、ケレン工程をどの程度行うかによって、塗装後の耐久性が決定されるといっても過言ではありません。
そんな訳で、1工程1工程確実に作業してまいります。
(サイト管理者) 2022年2月17日 14:55
シャッターの吹き付け塗装(上塗り)|横浜市栄区のO様邸にて塗り替え塗装中
現場ブログをご覧頂きありがとうございます!
塗装職人の脇でございます!!
今回は 先日行った横浜市栄区のO様邸で行った施工の様子をご紹介させて頂きます!
■シャッターの吹き付け塗装(上塗り)
こちらはシャッターにスプレーガンを使って吹き付け塗装を行っているところ。

事前にケレンで下地を整えてから錆止め、そして中塗りと工程を進めており、今回はその上に仕上げになる上塗りを行ってます。
吹き付けて凹凸に合わせ、吹き付ける角度を変えながら塗り忘れのないようにしっかり塗布するのがポイント。
以上、横浜市栄区で行っている塗装作業中の様子をご紹介させて頂きました!!
(サイト管理者) 2022年2月12日 13:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
古い外壁目地のコーキング撤去|横浜市保土ヶ谷区のN様邸にて塗り替え塗装中
現場ブログをご覧頂きありがとうございます!
今回は 先日行った横浜市保土ヶ谷区のN様邸で行った施工の様子をご紹介させて頂きます!
■古い外壁目地のコーキング撤去作業
こちらの写真は古いコーキングの撤去中の様子。
サイディング外壁の場合、外壁材の継ぎ目やサッシ周りには、雨水の侵入を防止する役割のコーキング材が施工されています。
築年数の経過と共に、コーキング材が劣化して亀裂やひび割れの症状が出てきますので、塗装前に打ち替えする必要があります。
専用のカッターを使用し、目地のコーキングを全て剥がしていきます。

ちなみにコーキング工事の施工方法には、
■打ち替え:既存コーキングを全て撤去してから新しくコーキング材を充填する。
■増し打ち:撤去は行わず、古いコーキングの上に新しいコーキング材を重ねる。
の2種類の工法がありますが、ベリーザでは①の打ち替えを推奨してます。
その大きな理由は、増し打ちではコーキングの厚みが数ミリ程度しか確保できませんので、長持ちしないからです。
塗装屋さんによってコーキングのやり方は様々ですので必ず確認しておきたいポイントですね。
以上、横浜市保土ヶ谷区の現場からお伝えさせて頂きました!!
(サイト管理者) 2022年2月 3日 15:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
付帯部の吹き付け塗装(上塗り)|横浜市栄区のT様邸にて塗り替え塗装中
現場ブログをご覧頂きありがとうございます!
今回は 先日行った横浜市栄区のT様邸で行った施工の様子をご紹介させて頂きます!
■付帯部の吹き付け塗装(上塗り)
こちらは付帯部へ吹き付け塗装で上塗りを行っているところ。

塗装の仕方はハケやローラーだけではありません。
今回はスプレーガンを使って吹き付け塗装で仕上げました。

ちなみに、スプレーガンを使うと塗装範囲が広がり、効率性が上がります。
塗布量を調節したり、吹き付け方に技術が必要なため、均一にムラなく仕上げるのは職人の腕の見せどころ。
しっかりと塗膜厚を形成しております!
以上、現場からお伝えさせて頂きました!!
(サイト管理者) 2022年1月31日 18:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
屋根に付着したコケや汚れの高圧洗浄|横浜市栄区のT様邸にて塗り替え塗装中
現場ブログをご覧頂きありがとうございます!
今回は 先日行った横浜市栄区のT様邸で行った施工の様子をご紹介させて頂きます!
■コロニアル屋根の高圧洗浄作業
こちらは塗装前の高圧洗浄中の様子になります。

屋根材の既存塗膜が紫外線の影響で剥がれてしまっていて、更にはコケが生えてしまっている状態でした。
ちなみに汚れや苔をしっかりと落とさずに塗装してしまうと、塗装後 数年あるいは数ヶ月で剥がれたり苔が生えてしまったりします、、、
良い工事は良い下地作りからが基本です!
以上、現場の様子をご紹介させて頂きました!!
(サイト管理者) 2022年1月23日 11:54 | コメント(0) | トラックバック(0)