月別アーカイブ

塗装メニュー

  • 外壁塗装
  • モルタル壁
  • サイディング壁
  • 屋根塗装
  • 内装塗装
  • その他の塗装

10年保証のルミフロンプラン!

キャンペーン情報

アパートやマンションの塗り替えをお考えの大家さんへ

対応エリア

ベリーザブログ

外壁カラーシミュレーション

チャレンジ25

東日本大震災 チャリティ参加企業

MAKE UP SHOP

ベリーザはAGC旭硝子の
メイクupショップ認定店です!

HOME > ブログ

W・T・Cブログ

モルタル外壁の中塗り塗装と屋根の中塗り|神奈川県茅ヶ崎市の戸建て住宅にて塗り替え塗装中

作業日記をご覧頂き、

ありがとうございます!


塗装職人の脇です。


今回は、神奈川県茅ヶ崎市の戸建て住宅にて進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしますね✨✨



■モルタル外壁の中塗り塗装と屋根の中塗り


前日に外壁の下塗り塗装まで工程が進んでいるので、この日は主材1回目となる中塗り塗装を中心に作業を進めました。


ちなみに中塗りは、下塗りが終わった後に塗装する工程で、塗装の完成色を使用して塗装していきます‼️


blog20240815_02.jpg

しかしながら、主材を1回塗っただけで綺麗に仕上がるということではなく、中塗りではどんなに腕の良い塗装職人でも、塗りムラや、塗り残しといった問題があります。


また、中塗り1回だけでは塗料の層が薄く、外壁を保護するために必要な塗膜の厚さを確保できません。その為、中塗り後に同じ塗料を塗り重ねる「上塗り塗装」を進めていきます。


そのほか、屋根の中塗り塗装も併せて進め無事に完了!


blog20240815_03.jpg

メーカーが定める乾燥期間を設けたうえで、

後日、最終工程の上塗り塗装を進めていく予定です。


以上、神奈川県茅ヶ崎市の戸建て住宅にて進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしました!


サイディング外壁の下塗り塗装|神奈川県藤沢市の戸建て住宅にて塗り替え塗装中

作業日記をご覧頂き、

ありがとうございます!


塗装職人の脇です。


今回は、神奈川県藤沢市の戸建て住宅にて進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしますね✨✨



■サイディング外壁の下塗り塗装


前日までに外壁目地のコーキング打ち替えや、ひび割れ等の下処理が完了しているので、この日はいよいよ本格的な塗装作業に入ります。


今回はこれから塗布する主剤(上塗り材)がしっかりと外壁材に密着するように、下塗り材としてシーラーを塗布していきます。


blog20240803.jpg

ちなみに下塗りには主に3つの役割があります。


・下地と上塗り塗料を密着させる

・上塗り塗料の過度な吸い込みを抑える

・塗装面を補強しコンディションを整える


その為、外壁塗装の土台となる下塗りは、塗装工程の中で一番重要な工程と言っても過言ではありません。


以上、神奈川県藤沢市の戸建て住宅にて進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしました!



外壁塗装前の足場組み立て工事|横浜市金沢区の築古アパートにて塗り替え塗装中

作業日記をご覧頂き、

ありがとうございます!


塗装職人の脇です。


今回は、横浜市金沢区の賃貸アパートにて塗装工事がスタートしましたので、その様子を紹介させて頂きますね。



■外壁塗装前の足場組み立て工事


この日は、外壁・屋根塗装に入る前の足場の設置作業を中心に進めました。


足場がしっかりと組まれている事で塗装職人は無理な体勢を取らずに済み、その結果作業がしやすくなることで、質の高い仕上がりへ繋がるんですよ。


blog20240703 (1).jpg

築古の賃貸アパートということで、外壁のひび割れや剥がれてしまった塗装など、しっかりと下地補修してから綺麗に仕上げていきたいと思います。


blog20240703 (2).jpg

blog20240703 (3).jpg以上、横浜市金沢区のアパートで進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしました

破風板・雨樋の上塗り塗装(主剤2回目の塗布)|神奈川県茅ヶ崎市の一般住宅にて塗り替え塗装中

作業日記をご覧頂き、

ありがとうございます!


塗装職人の脇です。


今回は、神奈川県茅ヶ崎市の一般住宅にて塗装工事を進めましたので、その様子を紹介させて頂きますね。



■破風板・雨樋の上塗り塗装


この日は外壁塗装と併せて、

付帯部の上塗りも進めました。


こちらの写真は破風板の2回目の上塗り中の様子。


blog20240629 (1).jpg

下処理を綺麗に行い、上塗り1回目が完了した後、上塗り2回目も塗布量と乾燥時間を守り塗料で塗って行きます!


雨樋も破風板と同様に、中塗り塗料が乾いたら同じ塗料を上塗りすることで塗料の耐久性をグッと高めることができます。


blog20240629 (2).jpg

そしてこちらが上塗り後の破風板と雨樋です。


blog20240629 (3).jpg

メーカーが定める塗布量をしっかりと守りつつ、塗残しやムラがでないよう膜厚を形成できたので、塗料の持つ性能を最大限に発揮できる筈!


いい感じに仕上がりました


スレート屋根の中塗り塗装(主材1回目の塗布)|神奈川県横浜市保土ヶ谷区の一般住宅にて塗り替え塗装中

作業日記をご覧頂き、

ありがとうございます!


塗装職人の脇です。


今回は、横浜市保土ヶ谷区の一般住宅にて塗装工事を進めましたので、その様子を紹介させて頂きますね。



■スレート屋根の中塗り塗装(主材1回目の塗布)


前日に屋根の下塗りが完了しているので、この日は主材1回目の塗布となる中塗りを中心に作業を進めました。


まずは先日に施工を進めた下塗り中の写真をどうぞ。


blog20240621 (1).jpg

ちなみに塗装の基本『下塗り・中塗り・上塗り』の中で、中塗りはちょうど真ん中にあたる工程。


皆さんが塗料のグレードなどを気にされるのが、

この中塗り塗料のことではないでしょうか?


ちなみに中塗りは下塗り塗料の上に塗布することで下塗り塗料の色を消し、上塗り塗料との密着性を高めるための大切な工程のひとつ。


その為、塗膜の厚みが基準塗布量に達するよう、塗り重ね乾燥時間を厳守しながら作業を進めます。


blog20240621 (2).jpg

今回も塗り残しやムラが無いよう、都度チェックしながら慎重に塗料を塗布しました


<<前のページへ1234567891011

アーカイブ

インターネットでのお問い合わせはこちらから