
月別アーカイブ
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (3)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (4)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (2)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (5)
- 2024年1月 (2)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (4)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (5)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (4)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (4)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (4)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年6月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (3)
- 2018年2月 (1)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (4)
- 2015年11月 (2)
- 2015年10月 (1)
- 2015年8月 (3)
- 2015年5月 (3)
- 2014年9月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年1月 (4)
- 2012年10月 (3)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (4)
- 2012年5月 (6)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年11月 (6)
- 2011年10月 (9)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (2)
最近のエントリー
ベリーザはAGC旭硝子の
メイクupショップ認定店です!
HOME > ブログ
アパート外階段の塗装工事|神奈川県横浜市保土ヶ谷区の集合住宅にて塗り替え塗装中
作業日記をご覧頂きありがとうございます!!
塗装職人の脇です。
今回は、横浜市保土ヶ谷区のアパートにて塗装工事を進めましたので、その様子を紹介させて頂きますね。
■外階段の塗装工事
この日は鉄部等の塗装作業を進め、外階段のメンテナンスが完了しました。
まずは施工前の階段の状況をご覧ください。

段裏に発錆、腐食などが発生しているのが写真でお分かりになりますか?
このまま放っておくとサビの範囲が広がり最終的には安全性すらも損ねてしまう状態になりかねない状態でした
そのため、十分なケレンと錆止めは勿論、中塗りと上塗りでしっかりと膜厚を形成しました。
こちらが塗装後の状態です。


以上、横浜市保土ヶ谷区のA様邸で進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしました!
(サイト管理者) 2024年2月17日 16:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
木部塗装で美しく木部を保護|神奈川県茅ヶ崎市のW様邸にて塗り替え塗装中
作業日記をご覧頂きありがとうございます!!
塗装職人の脇です。
今回は、神奈川県茅ヶ崎市のW様邸にて塗装工事を進めましたので、その様子を紹介させて頂きますね。
■木部塗装で美しく木部を保護
こちらは木製の外壁に塗装をしている様子。

無垢板を貼った外壁に色褪せが見受けられたため、木部専用の塗料を使って主材を塗布しました。
なぜ木部を塗装する必要があるのか?
実は木は呼吸する建材のため、外壁や屋根の塗料とは内容成分が異なるからなんです。
また木材は呼吸だけでなく水分も吸収します。
その水分は木材の大敵なので、塗装でメンテナンスする事で、木材を保護し防水性を高めることが大切です。
今回も塗り残しや塗りムラが出ないよう、
随時チェックしながら塗装を進めました。

以上、神奈川県茅ヶ崎市のW様邸で進めている塗装工事中の様子をお伝えいたしました。
(サイト管理者) 2024年2月10日 21:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
劣化して硬くなったコーキングの撤去作業|神奈川県横浜市港南区のE様邸にて塗り替え塗装中
作業日記をご覧頂きありがとうございます!!
塗装職人の脇です。
今回は、神奈川県横浜市港南区のE様邸にて塗装工事を進めましたので、その様子を紹介させて頂きますね。
■劣化したコーキングの撤去作業
こちらは既存の劣化したコーキングを撤去している様子。

既存シーリング材をカッター等を用いて綺麗に撤去しました。
紫外線や風雨の影響により可塑剤が溶け出してしまったことで、コーキング自体が痩せてしまっていました。
その為、今回は既存コーキングを全て撤去して新しくコーキング材を充填する「打ち替え工法」にて補修を進めていきます。
作業をスタートしたのが遅かったので、後日、マスキングテープで養生してからコーキングを充填する予定です。
以上、横浜市港南区のE様邸で進めている塗装工事中の様子をお伝え致しました。
(サイト管理者) 2024年2月 4日 17:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
屋外ベランダの防水塗装と各付帯部の上塗り|神奈川県横浜市栄区のU様邸にて塗り替え塗装中
作業日記をご覧頂きありがとうございます!!
塗装職人の脇です。
今回は、神奈川県横浜市栄区のU様邸にて塗装工事を進めましたので、その様子を紹介させて頂きますね。
■ベランダの防水塗装と各付帯部の上塗り
こちらはベランダの防水塗装後の状態です↓↓

仕上げにあたるトップコート材を塗りムラで凹凸が出来ないよう、ローラーでなだらかに仕上げました。
ちなみにトップコートは、あくまで既存の防水層を保護するためのものです。
防水層がその役割を果たせないほど状態が悪い場合には、トップコートの処理だけは難しくなりますので、出来るだけ早めにメンテナンスしていくことが重要になります。
この日は、ベランダ防水以外にも外壁付帯部の上塗りも併せて進めてます。

(サイト管理者) 2024年1月27日 14:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
セメント瓦屋根の中塗り塗装(主材1回目の塗布)|神奈川県藤沢市のK様邸にて塗り替え塗装中
現場ブログをご覧頂きありがとうございます!!
塗装職人の脇です。
今回は、神奈川県藤沢市のK様邸にて塗装工事を進めましたので、その様子を紹介させて頂きますね。
■セメント瓦屋根の中塗り塗装(主材1回目の塗布)
前日に瓦屋根の高圧洗浄、および下地処理からの下塗りが完了しているので、この日は中塗りを中心に作業を進めました。
まずは先日完了している下塗り塗装中の様子をご覧ください。下塗りをして下地を強化し塗料の密着性を高めました。

下塗りが終わり乾燥期間を十分に設けてから、中塗りをスタート。
中塗りは下塗りの乾燥がしっかり終わった後に進めないと、仕上がり後の耐久性に問題が発生することになりかねないため慎重な見極めが求められます。

今回は瓦の凹凸が多いので、ムラなくきれいに仕上げられるように丁寧に塗布することがポイント。
後日、その上から上塗りで仕上げていきます。
以上、神奈川県藤沢市のK様邸で進めている塗装工事中の様子をお伝え致しました。
(サイト管理者) 2024年1月 8日 17:21 | コメント(0) | トラックバック(0)